秋田県民って優しい!
アンケートの結果、東北や秋田県の県民性を示すほっこりする体験談を得られました。
管理人も経験がありますが、地方の方々の優しさは本当に「いい体験」ですよね。
気さくで、親身で、手を差し伸べてくれる。
その背景には、その地域の歴史的背景や緩やかな時間の流れ、豊かな自然環境も影響していると思います。
そういった文化的、歴史的背景を感じることもできますし、彼らを育てた地域性を体験できる点が素晴らしいと思うわけです。
秋田人の優しさ【30代後半男性】
旅行時期:
2011年
体験内容:
人の優しさが物凄く身に染みました。
都内在住ですが始めて去年、秋田に行った時の事です。
私が2泊3日で仲間4人と旅行に行ったんですが、車で観光途中にガス欠になってしまいました。
近くにはガソリンスタンドがなく、JAFを呼ぶか車を傾けて何とか持たせられないか皆で和気あいあいと相談してました。
普段であれば、速攻でJAFなわけですが、旅行中だとこういったトラブルも何か嬉しいのです(トラブルは旅につきものなので)。
そんな時に、通りすがりの軽トラのおじさんが「どうしたの?」みたいな感じで来て下さったのです。そして、自分の車のガソリンを分けてくれました。
お礼をしたかったので連絡先を聞いたんですが、おじさんは『大丈夫』って言ってくれ感激。
話はそこで終わらず、自宅へ招いてくれて軽食までごちそうしてくれました。
連絡先は分かりませんでしたが、場所だけはインプットできたので、いつかお礼を兼ねて訪問させていただきたいと思っています。
軽食はお茶とお菓子で、大変美味しかったです。しかも、軒先でいただいたので、お庭の景色、周囲の景色を楽しみながらでした。そのため、会話も弾み、自分達の旅行予定やこれまで訪れた秋田の名所の話、おじさんのお仕事(農業)の話などをしました。特に、自然に左右されることも多い農業の話は興味深かったです。
また、失礼な言い方かもしれませんが、田舎の過疎化も大きな問題となっていて、その現状や対策などのお話も聞かせてもらいました。